大会プログラム
セッションおよび日程は以下のとおりです。
詳細は、セッション名をクリックするとご覧になれます。
講演者の方は、発表日時、セッション、講演番号をご確認下さい。
(更新日:17/08/21)
プログラムに関するお問合せは、実行委員会事務局
へ
お願い致します。
※アルゴリズムのセッション会場ならびに発表時間変更のお知らせ
「アルゴリズム」の発表会場ならびに時間が変更になりました。
(旧) 発表会場:C会場(309講義室)
発表時間:8月25日(金)15:30~17:00
↓
(新)発表会場:F会場(406講義室)
発表時間:8月25日(金) 9:15~10:30
日時:8月24日(水)9:00~10:15
座長:大泉哲哉(仙台高等専門学校)
1A01 アキシャルギャップ誘導モータの特性解析
〇酒井諒典,吉田征弘,田島克文(秋田大学)
1A02 三次元磁石配置によるフェライト磁石モータの高性能化
〇齊藤秀和,吉田征弘,田島克文(秋田大学)
1A03 非対称磁極構造ネオジムボンド磁石モータの検討
〇奈良祐介,吉田征弘,田島克文(秋田大学)
1A04 SRGの速度制御の改善に関する検討
〇武藤圭祐,大沼翼,郭海蛟(東北学院大学)
1A05 医療用加速器用高温超電導コイルの台形波通電時の交流損失特性
〇櫻井周平,宮城大輔,津田理(東北大学)
日時:8月24日(水)10:30~12:00
座長:田島克文(秋田大学)
1A06 複数独立駆動輪型電気自動車の駆動システム開発-トルクベクタリング機能の付加-
〇齋藤翼(仙台高等専門学校),竹内智哉(SUBARU),遠藤優磨,大泉哲哉,
熊谷和志,菅谷純一(仙台高等専門学校)
1A07 エコラン競技用電気自動車SEV'17の開発
〇井上野々花,遠藤優磨,大泉哲哉,熊谷和志,菅谷純一(仙台高等専門学校)
1A08 エコラン競技用電気自動車におけるエコドライブシステムの検討
〇遠藤優磨,大泉哲哉,熊谷和志,菅谷純一(仙台高等専門学校)
1A09 エコラン競技用電気自動車のための量産型駆動・制御回路の開発
〇早坂春樹(仙台高等専門学校),今野萌衣(JALエンジニアリング),大泉哲哉,
菅谷純一,川崎浩司(仙台高等専門学校)
1A10 ガス遮断器用Oリングの経年劣化特性評価
〇武田拓也,芥川貴裕,八島政史(東北大学)八重樫裕司(東北電力),岡本達希
(東北大学)
1A11 東北本線運行管理装置取替工事における誤字発生不具合の検討
〇加藤聡(東日本旅客鉄道)
Student Session(1)
B会場(306講義室)
|
日時:8月24日(木)9:15~10:15
座長:袁巧微(仙台高等専門学校)
1B01 Flow separation control around NASA-CRM
airfoil model using nanosecond pulsed
driven plasma actuator
〇菅野将輝,小室淳史,高島圭介,野々村拓,金子俊郎,浅井圭介,安藤晃 (東北大
学)
1B02 Effect of the magnetic Laval nozzle in an MPD thruster
with hydrogen plasma
〇大牟田佳輝,千葉元幹,小室淳史,高橋和貴,安藤晃(東北大学)
1B03 Enhanced plasma density downstream of an rf plasma
source by enlarging an open
source exit
〇齋藤太地,高橋和貴,安藤晃(東北大学)
1B04 Superimposition of rf potential oscillation on plasmas
for optimizing a rf-driven hydrogen
negative rf ion source
〇今義毅,佐々木佑晃,増澤慶汰,高橋和貴(東北大学),中野治久,永岡賢一,
津守克嘉(核融合科学研究所),安藤晃(東北大学)
Student Session(2)
B会場(306講義室)
|
日時:8月24日(木)10:30~12:00
座長:成田明子(弘前大学)
1B05 Spectral Absorption Imaging with an
Over 70dB SNR CMOS Image Sensor
〇村田真麻,藤原康行,青柳雄介,黒田理人,須川成利(東北大学)
1B06 Modeling and Analysis for Predicting Clock Skew of
Stacked Chips
〇上家聖来,金本俊幾,今井雅,岡本慎太郎,黒川敦(弘前大学)
1B07 Thermal-Aware Tile-Based Block Placement for 3D ICs
〇初田涼輔,今井雅,金本俊幾,岡本慎太郎,黒川敦(弘前大学)
1B08 Hardware Trojan Comparison between Synchronous and
Asynchronous Circuits
〇稲葉光太郎,金本俊幾,黒川敦,今井雅(弘前大学)
1B09 Early Evaluation of a Heterogeneous Memory Architecture
on a Vector Supercomputer
〇佐藤涼祐,佐藤雅之,江川隆輔,小林広明(東北大学)
1B10 A Study on Replica Delay Circuit of Bundled-Data Transfer
Asynchronous Circuits
〇赤坂親一郎,金本俊幾,黒川敦,今井雅(弘前大学)
Student Session(3)
B会場(306講義室)
|
日時:8月24日(木)13:00~15:00
座長:田河育也(東北工業大学)
1B11 New Optical Phase-Locking
System Based on Mode-Locked Fiber Laser for 640 Gbaud
Coherent Nyquist
QAM Transmission
〇木村光佑,新田順平,吉田真人,葛西恵介,廣岡俊彦,中沢正隆(東北大学)
1B12 Basic Experiment of Constant Voltage Control of HVDC
Transmission System for
Offshore
Wind Power Generation
〇藤井孝紀,中村健二(東北大学)
1B13 Comparison of Transverse-Flux-Type and Conventional-Type
SR motors
〇伊藤裕貴,中村健二(東北大学)
1B14 Housing Loss Analysis of Magnetic-Geared Motor
〇門松孝尚,中村健二(東北大学)
1B15 Reducing Temperature by Relocating 3D IC Structures
〇古見薫,岡本慎太郎,金本俊幾,今井雅,黒川敦(弘前大学)
1B16 Optimizing Power Distribution Network Using Multi-Objective
Genetic Algorithm
〇里見優太,今井雅,金本俊幾,古見薫,黒川敦(弘前大学)
1B17 Method for Mitigating Heat of 3D Stacked Memory for
Small Electronic Devices
〇岡本慎太郎,古見薫,今井雅,金本俊幾,黒川敦(弘前大学)
1B18 Iron Loss Calculation for Three-Dimensional Variable
Inductor based on RNA
〇野々竜聖,中村健二(東北大学),大日向敬,有松健司(東北電力)
日時:8月24日(木)9:00~10:15
座長:関秀廣(八戸工業大学)
1C01 N極性n型GaN上Niショットキー特性に対するアニール効果の評価
〇寺島勝哉(弘前大学),野々田亮平,正直花奈子,谷川智之,松岡隆志(東北大
学),岡本浩(弘前大学)
1C02 AlN/Si(110)上SiC成長におけるAlN上SiCバッファ層形成条件の検討
〇奈良友奎,成田舜基,中澤日出樹(弘前大学)
1C03 シリカ含有量の異なるもみ殻炭負極を使用したリチウムイオンキャパシタ
〇藤原宏晃,斉藤智朗,安部勇輔,熊谷誠治(秋田大学)
1C04 フェノール樹脂ともみ殻を原料とするリチウムイオン電池負極活物質のサイクル特性
〇斉藤智朗,安部勇輔,藤原宏晃,熊谷誠治(秋田大学)
1C05 長寿命LiFePO4/グラファイト系リチウムイオン電池の正負極容量設計
〇安部勇輔,斉藤智朗,藤原宏晃,熊谷誠治(秋田大学)
日時:8月24日(木)10:30~11:45
座長:中澤日出樹(弘前大学)
1C06 EMIm・FSIイオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタにおける活性炭中メソ
孔の役割
〇羽富正起,熊谷誠治(秋田大学)
1C07 高電圧印加時の電気二重層キャパシタの比静電容量
〇高橋博文,羽富正起,熊谷誠治(秋田大学)
1C08 リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来電極材料
〇熊谷誠治,渡辺飛翼,藤原宏晃,羽富正起,斉藤智朗,安部勇輔(秋田大学)
1C09 電気接点ダークブリッジの無放電遮断特性
〇石田広幸,高木相(東北文化学園大学)
1C10 OLEDにおけるインジウム拡散とエッチング液の関係
〇穴水裕之,松原大,佐々木崇徳,関秀廣(八戸工業大学)
企業企画セッション 鉄道とエネルギー・環境戦略
C会場(309講義室)
企画:東日本旅客鉄道株式会社
|
日時:8月24日(木)13:00~14:30
(依頼講演13:00~13:30 一般講演13:30~14:30)
座長:西郡幸春(東日本旅客鉄道)
■依頼講演 JR東日本における鉄道エネルギーマネジメントの取組みについて
講師:土屋尚樹 氏 (東日本旅客鉄道)
1C11 再生可能エネルギー利用オフグリッドの電気設備
〇土屋幸男 (五戸再生可能エネルギー研究所)
1C12 ハイブリッドマイクログリッドシステムにおける電力貯蔵装置協調制御による直流母線
電圧安定化効果の実験研究
〇齋藤明登,呉国紅(東北学院大学)
1C13 地熱を利用したバイナリー発電導入に関する研究
〇福田剛道 (東日本旅客鉄道)
1C14 電力・水素複合エネルギー貯蔵システムを用いた再生可能エネルギー出力変動の長時間
連続補償を可能にする運転制御方法
〇稲田泰輔,張哲,宮城大輔,津田理(東北大学)
計算機ネットワーク・並列処理
D会場(310講義室)
|
日時:8月24日(木)9:00~10:15
座長:藤岡与周(八戸工業大学)
1D01 経路数メトリックを使用したロバスト性の高いルーティング手法の提案
〇金野水央,橋本仁(秋田大学)
1D02 監視データの空間類似度に基づく稼動状態把握手法関する研究
〇大坂侑平,佐藤健,細川靖(八戸工業高等専門学校)
1D03 IPv6オプションを用いた冗長トラフィック削減ノード
〇石黒道,一條健司,成田明子(弘前大学)
1D04 コンテンツ配信進度の差に対応したTRノードの改良
〇洞京佑,一條健司,成田明子(弘前大学)
1D05 HTTPダウンロード検知を目的としたパケット検出システムの提案
〇功刀剛,小倉加奈代,Bhed Bahadur Bista, 高田豊雄(岩手県立大学)
企業企画セッション ICTによる東北地域振興(1)
D会場(310講義室)
企画:国立研究開発法人 情報通信研究機構(東北ICT連携拠点)
|
日時:8月24日(木)10:30~12:00
座長:高橋幸雄(情報通信研究機構)
1D06 「ICTによる東北地域振興」企画セッションについて
〇熊谷博,高橋幸雄,吉田努(情報通信研究機構)
1D07 IoT技術を利用した劣悪環境におけるモビリティ情報インフラとその応用
〇柴田義孝,澤本潤(岩手県立大学)
1D08 無線・衛星ネットワークにおける輻輳制御に関する研究
〇内海哲史(福島大学)
1D09 SNSとストリーミングサーバを利用した気温・湿度やカメラ画像を投稿するBot装置の
開発と観光地の魅力発信への応用
〇柴田幸司,佐藤孝哉,新谷聖,若沢卓道,花田一磨(八戸工業大学)
1D10 訪日外国人旅行者のための観光ルート推薦システムの検討
〇李爽,山田敬三,高木正則,佐々木淳(岩手県立大学)
1D11 ブロックチェーンと地域通貨の実証実験について
〇藤井靖史(会津大学)
企業企画セッション ICTによる東北地域振興(2)
D会場(310講義室)
企画:国立研究開発法人 情報通信研究機構(東北ICT連携拠点)
|
日時:8月24日(木)13:00~15:00
(一般講演13:00~14:00 総合討論14:00~15:00)
座長:高橋幸雄(情報通信研究機構)
1D12 山形大学での研究事例:複数センサによる睡眠環境データ計測
〇原田知親,横山道央,趙勝一,田中敦,安田宗樹(山形大学)
1D13 IoT技術の農業適用による地域活性化の試み
〇飯田一朗(秋田県立大学)
1D14 Linuxマイコンを用いた寒冷地での農業支援に必要な高安定・高精度な温床線制御法の
基礎検討
〇中山滉平,若沢卓道,柴田幸司,花田一磨(八戸工業大学)
1D15 地域と連携したICT教育の実践と体制構築に向けて
〇舛井道晴(石巻専修大学)
日時:8月24日(木)10:30~11:45
座長:小松一彦(東北大学)
1E01 テストパターン並べ替え手法を用いた組み込みテストにおける消費電力の平滑化に関す
る検討
〇石野巻勇悟,横山洋之(秋田大学),西田眞(放送大学),景山陽一(秋田大学)
1E02 脳型計算に基づく車載ネットワークの不正侵入検出法
〇須田拓樹,夏井雅典,羽生貴弘(東北大学)
1E03 視覚的注意計算モデルのハードウェア実装に向けた基礎的考察
〇西野海斗,鬼沢直哉,松宮一道,塩入論,羽生貴弘(東北大学)
1E04 マルチキャスト型LSC-Based DSPの設計と評価
〇三ケ田凌,成田明子,一條健司(弘前大学)
1E05 乗算アルゴリズムに対するハードウェアトロイ挿入可能性の評価
〇伊東燦,上野嶺,本間尚文,青木孝文(東北大学)
コンピュータグラフィックス・教育応用
E会場(405講義室)
|
日時:8月24日(木)13:00~15:00
座長:阿部亨(東北大学)
1E06 Depthカメラを用いた3Dヘアシミュレータの開発
〇佐藤翔大,横山洋之,景山陽一,石沢千佳子(秋田大学),西田眞(放送大学),
小西和晴(トインビ)
1E07 CGによる彩雲の微細な色彩表現に関する検討
〇斉藤寛之,村岡一信(東北工業大学)
1E08 仮想現実空間を用いた道路横断時危険認知差
〇稲見圭祐,寺田裕樹(秋田県立大学),村松秀平(トラスト・テック),猿田和
樹,陳国躍(秋田県立大学)
1E09 北限の海女潜水動作閲覧システム「AMAViewer」による潜水動作学習
〇細川靖(八戸工業高等専門学校),浦田大貴(Fusic),土井章男,髙田豊雄(岩手
県立大学)
1E10 レゴマインドストームを用いた初年次向けアクティブラーニング授業設計
〇祖父江拓人,加藤陽介,小原仁(秋田大学)
1E11 作問演習で育成される思考力・判断力・表現力の考察
〇川村悠,高木正則,山田敬三,佐々木淳(岩手県立大学)
1E12 スマート家電を題材としたパワーエレクトロニクス教材の開発
〇小川真弥,高橋克知,山内敬太,花田一磨(八戸工業大学)
1E13 観測者が期待する振動の提示がマルチモーダルコンテンツの高次感性に及ぼす影響
〇阿部翔太,崔正烈,坂本修一,鈴木陽一,行場次朗(東北大学)
情報処理・ソフトウェア(1)
F会場(406講義室)
|
日時:8月24日(木)9:00~10:15
座長:高田豊雄(岩手県立大学)
1F01 仕様に関する性質の形式的証明
〇小松秀生,Geofferey Baudelet, 岡本圭史(仙台高等専門学校)
1F02 データ駆動型プロセッサ及びアクセラレータ用 C コンパイラに関する研究
〇増田宏史,成田明子,一條健司(弘前大学)
1F03 アーキテクチャ記述言語ArchCにおける命令動作記述自動生成ツールの開発
〇大西慧太朗,成田明子,一條健司(弘前大学)
1F04 FPGAボード搭載SRAM用インタフェース回路自動生成ツールの作成
〇佐藤克耶,成田明子,一條健司(弘前大学)
1F05 2次繰返し制御系に関する考察
〇荒竣也,川村大,郭海蛟(東北学院大学),石原正(福島大学)
情報処理・ソフトウェア(2)
F会場(406講義室)
|
日時:8月24日(木)10:30~12:00
座長:一條健司(弘前大学)
1F06 携帯端末における状況に即した返信文候補提示手法の提案
〇渡辺紀文,松原雅文,Goutam Chakraborty, 馬淵浩司(岩手県立大学)
1F07 SNS上の発言からの効率的な若者言葉の抽出手法に関する考案
〇羽山葵,児玉英一郎,王家宏(岩手県立大学)
1F08 word2vecを用いた単語翻訳手法の提案
〇松原雅文(岩手県立大学),長谷川貴史(弁護士ドットコム),Chakraborty
Goutam,馬淵浩司(岩手県立大学)
1F09 キーワードによるリンク構造を反映した幅広い分野からの論文発見手法の考察
〇吉田裕平,児玉英一郎,王家宏(岩手県立大学)
1F10 Twitterを利用したキュレーション手法の提案
〇阿部慎吾,松原雅文,Goutam Chakraborty,馬淵浩司(岩手県立大学)
1F11 LDAを利用したWeb検索結果クラスタリング手法の有効性について
〇阿部寛之,松原雅文,Goutam Chakraborty,馬淵浩司(岩手県立大学)
情報処理・ソフトウェア(3)
F会場(406講義室)
|
日時:8月24日(木)13:00~15:00
座長:児玉英一郎(岩手県立大学)
1F12 アドホックネットワークにおける安全面を考慮した証明書管理方式
〇工藤一馬,長瀬智行(弘前大学)
1F13 鍵依存 S-box を用いた共通鍵暗号に関する研究
〇山本崇靖,長瀬智行(弘前大学)
1F14 ショルダーハック耐性を持つ類似画像を用いた画像認証手法の提案
〇津谷和紀,小倉加奈代,Bhed Bahadur Bista,高田豊雄(岩手県立大学)
1F15 数論変換に基づく秘匿計算向け暗号の高効率実装
〇遠藤空,ヴィッレ ウリマウル,本間尚文,青木孝文(東北大学)
1F16 打鍵ミスを考慮したおとり付きパスワード管理ツールの提案
〇那須川至,小倉加奈代,ベッドビスタ,高田豊雄(岩手県立大学)
1F17 スマートフォンの利用履歴を用いたフォールバック認証の検討
〇安齊将之,小倉加奈代,ベッドビスタ,高田豊雄(岩手県立大学)
1F18 短縮URLにおける行先サイト安全性判断支援手法の提案
〇藤根麻羽,小倉加奈代,ベッドビスタ,高田豊雄(岩手県立大学)
1F19 Web動画コンテンツを利用した標的型攻撃対策訓練手法の提案
〇八藤後茉央,小倉加奈代,ベッドビスタ,高田豊雄(岩手県立大学)
日時:8月24日(木)9:00~10:15
座長:鬼沢直哉(東北大学)
1G01 製造後遅延調整における面積削減のための遅延調整素子
〇室井孝太,小平行秀(会津大学)
1G02 スパッタリング法による単結晶NdGaO3 基板上への非極性酸化亜鉛薄膜
の作製
〇田中優太,佐久間実緒,小嶋天俊,今井裕司,川崎浩司,柏葉安宏(仙台高等専門
学校), 阿部貴美,中川玲,新倉郁生,柏葉安兵衛,長田洋(岩手大学)
1G03 真空蒸着法によるBi 媒介Ge ナノドットの形成過程評価
〇滝田健介,対馬和都,遠田義晴(弘前大学),俵毅彦,舘野功太,国強章,後藤秀
樹(NTT),岡本浩(弘前大学)
1G04 ランダム遅延素子を用いた非同期式回路の耐タンパ性向上に関する一考察
〇豊嶋太樹,金本俊幾,黒川敦,今井雅(弘前大学)
1G05 MTJ素子を用いた待機電力フリーの不揮発性非同期SRラッチの設計・評価
〇向田渉吾,鬼沢直哉,羽生貴弘(東北大学)
日時:8月24日(木)10:30~12:00
座長:小室淳史(東北大学)
1G06 高繰り返し水中放電時の放電形態変化の要因に関して
〇及川拓磨,木村和貴,秋山雅裕(岩手大学)
1G07 バリア温度制御下における誘電体バリア放電の絶縁破壊機構
〇佐藤優,渥美風紀,向川政治,高木浩一(岩手大学)
1G08 微細気泡がもたらす水中放電への影響
〇笛雅俊,秋山雅裕,高木浩一,高橋克幸(岩手大学)
1G09 高周波大気圧Arマイクロプラズマの安定生成
〇西村康太郎,山田健太,向川政治,高木浩一(岩手大学)
1G10 BSO結晶を用いた反射型レーザー干渉計における測定感度
〇菊池啓太,與羽利貴(岩手大学),鎌田貴晴(八戸工業高等専門学校),向川政
治,高木浩一(岩手大学)
1G11 誘導結合プラズマにおけるプラズマインピーダンスの気圧依存性
〇山田健太,向川政治,高木浩一,高橋克幸(岩手大学),鎌田貴晴(八戸工業高等
専門学校)
日時:8月24日(木)13:00~14:30
座長:成田晋也(岩手大学)
1G12 エナメル線ツイストペアにおけるパルス平均φ-q分布の課電時間依存性
〇大井景,八島政史,岡本達希(東北大学)
1G13 IEC(b)電極系を用いた部分放電の印加電圧位相角特性の解析
〇安齋哲,八島政史,岡本達希(東北大学)
1G14 針-平板電極系を用いた部分放電の正弦波印加電圧周波数劣化特性の測定
〇真下貴文,八島政史,岡本達希(東北大学)
1G15 ホール推進機の推進性能と推進室のスパッタリング損耗に関する研究
〇伊藤誠治,根城安伯(八戸工業大学),田原弘一(大阪工業大学)
1G16 電気推進機の放電室スパッタリング損耗に関する研究
〇鎌田純司,伊藤誠治,根城安伯(八戸工業大学),田原弘一(大阪工業大学)
1G17 核融合炉内第一壁スパッタ損耗と温度変化に関する研究
〇鈴木寛久,根城安伯(八戸工業大学)
日時:8月24日(木)9:00~10:15
座長:石沢千佳子(秋田大学)
1H01 3重電子透かしづくりと部分再生に関する定性的考察
〇佐々木隆幸,長瀬智行(弘前大学)
1H02 2次元圧縮センシングアルゴリズムを用いた磁気共鳴画像の復元
〇小崎大介,劉貝易,松下慎也,徐粒(秋田県立大学)
1H03 局所高解像度SPECT画像再構成法のマルチピンホールコリメータへの応用
〇今野椋太(弘前大学),越野一博,樋口隆弘(循環器病研究センター研究所),
銭谷勉(弘前大学)
1H04 可視光カメラを用いた脈拍測定に呼吸が与える影響
〇渡辺陵椰,阿部正英,川又政征(東北大学)
1H05 擬似極座標フーリエ変換の周波数スペクトルの評価
〇船木洋晃,阿部正英,川又政征(東北大学)
日時:8月24日(木)10:30~12:00
座長:菅谷至寛(東北大学)
1H06 福島県三春ダムを対象としたUAVデータによる水質状況推定に関する検討
〇戸塚心,景山陽一(秋田大学),西田眞(放送大学),石川正人,小堀文裕,長本
大介(建設環境研究所)
1H07 リモートセンシングデータを用いた Fuzzy c-means法による八郎湖の水質特徴解析
〇松井解,景山陽一(秋田大学),西田眞(放送大学),横山洋之(秋田大学)
1H08 道路利用者支援を目的とした夜間における最高速度標識の抽出・認識に関する検討
〇鈴木拓也,鈴木和人,景山陽一,石沢千佳子(秋田大学),西田眞(放送大学)
1H09 アナログ紙面を対象とした記事領域の分割法の検討
〇越高佑芽,景山陽一,石沢千佳子(秋田大学),末廣健二,小林拓也(秋田ケーブ
ルテレビ),西田眞(放送大学)
1H10 黄琥珀の透明度推定アルゴリズムに関する検討
〇石川日菜,景山陽一,石沢千佳子,高橋毅(秋田大学),西田眞(放送大学),
新田久男,滝沢利夫,小山太郎,小節忠(久慈琥珀)
1H11 環境観測衛星画像による大規模災害被害状況の自動分類
〇清水郁寿,佐々木崇徳,上村健悟,石山俊彦(八戸工業大学)
日時:8月24日(木)13:00~15:00
座長:阿部正英(東北大学)
1H12 陰影情報を考慮した人物抽出と背景差し替え処理に関する基礎検討
〇佐藤翔太 ,景山陽一,石沢千佳子(秋田大学),西田眞(放送大学)
1H13 色温度調整処理を用いた堤防画像における植生の成長状況推定に関する検討
〇遠藤賢太,石沢千佳子,景山陽一(秋田大学),西田眞(放送大学),佐藤浩志,
金子光義,川口未来(国土交通省)
1H14 顔情報に着目した体調変化の検出に関する基礎検討
〇佐藤翔,景山陽一,石沢千佳子,高橋毅(秋田大学),西田眞(放送大学),高橋
富士雄,猿田宙(日立超エル・エス・アイ・システムズ)
1H15 3表情を対象とした表情認識における適応学習法の評価
〇我満裕也(秋田大学),石井雅樹(秋田県立大学),景山陽一,高橋毅(秋田大
学),西田眞(放送大学)
1H16 口唇の動きを用いた心理・体調変化の解析における特徴量抽出法の改善
〇中村悦郎,髙橋毅,景山陽一(秋田大学),石井雅樹(秋田県立大学),西田眞
(放送大学)
1H17 任意日時の田んぼアート画像の作成
〇丹波澄雄,稲垣啓太(弘前大学)
1H18 LCD上での切り替え表示に用いる2色の輝度差とちらつきに関する検討
〇北野将伍,石沢千佳子,景山陽一(秋田大学),西田眞(放送大学)
1H19 顔面の3次元データに着目した 「喜び」の情動判別に関する基礎検討
〇張華偉,高橋毅,景山陽一(秋田大学),西田眞(放送大学)
日時:8月25日(金)9:00~10:30
座長:小野田勝(秋田大学)
2A01 超電導体を用いた磁気浮上型エネルギー貯蔵システムにおける浮上安定性向上に関する
検討
〇吉村悠,大島悠太,佐々木修平(八戸工業高等専門学校)
2A02 MRI用高温超電導マグネットの通電履歴が磁場変動抑制に及ぼす影響
〇宮﨑純,金丸允駿,宮城大輔,津田理(東北大学),横山彰一(三菱電機)
2A03 磁気浮上型超電導免震装置における耐荷重及び鉛直振動伝達の特性向上に関する検討
〇川岸稔,野里情司,佐々木修平(八戸工業高等専門学校)
2A04 熱圧締成形された磁性複合材料の透磁率による配向性評価
〇川井隆平,三浦健司,園川直人,大久保秀輝,長田洋,関野登(岩手大学),小林
正彦,木口実(森林総合研究所),田畑敏秋(エア・ウォーター・エコロッカ)
2A05 良好な斜入射吸収特性を有する電波吸収材料に関する検討
〇秋田禎尚,三浦健司,長田洋(岩手大学)
2A06 遺伝的アルゴリズムを用いた多層型電波吸収体の層構造最適化
〇上野恭平,三浦健司,長田洋(岩手大学)
日時:8月25日(金)13:15~15:15
座長:呉国紅(東北学院大学)
2A07 入力より高い電圧出力に適したフィルタの小型化を可能にする単相電圧調整器
〇倉内翼,渡部秀崇,安東至(秋田工業高等専門学校)
2A08 三相正弦波コンバータにおけるGICを用いた電子回路モデルによる三相電流復元に関す
る実験的検証
〇安東至(秋田工業高等専門学校),荒木雄志,大石潔(長岡技術科学大学)
2A09 国際規格に準拠した電力品質監視装置の開発
〇吉崎哲也(近計システム)
2A10 太陽光発電出力予測・推定に及ぼす太陽光パネル上の積雪の影響
〇平松大直,松本光裕(東北電力)
2A11 三相一括操作遮断器に適用した変圧器励磁突入電流抑制装置
〇村上貴之,関口智弘,松本光裕(東北電力),丸山志郎,長谷川伸,平野勇一,
岩撫直和(東芝)
2A12 PV出力抑制を回避するためのSVR機能拡張に関する検討
〇松本拓也,佐藤智也(東北電機製造),友部修,足立昌宏(日立製作所),松田勝
弘,武蔵利行(東北電力)
2A13 洞道布設ケーブルの零相循環電流解析手法の検証(その2)
〇三澤和広,伊藤英一,白崎隆,千田卓二(東北電力),田中洋平,野田琢(電力中
央研究所),関場陽一(電力計算センター)
2A14 等価回路モデルを用いた水トリー先端電界が及ぼす進展メカニズムの検討
〇斎藤穏,カビールムハムドゥル(秋田大学), 吉村昇(東北公益文科大学)
日時:8月25日(金)15:30~17:00
座長:郭海蛟(東北学院大学)
2A15 複合金属における重水素拡散挙動と発熱現象との相関に関する研究
〇佐藤雄治,太田康治,根城大周,成田晋也,根岸健太郎(岩手大学)
2A16 Mg支線ロッドの検証と改良開発
〇茂木広生(東日本旅客鉄道)
2A17 東北本線岩切駅構内における帰線回路の構成に関する研究
〇佐々木大樹(東日本旅客鉄道)
2A18 Pd複合金属膜試料への高電界印加による重水素照射実験での固体内核反応誘起の検証
〇根城大周,佐藤雄治,太田康治,渡辺美和,成田晋也,根岸健太郎(岩手大学)
2A19 EV標準ワイヤレス給電における双方向伝送システムの コイル構成に関する検討
〇安部拓馬,宮原敏,佐藤文博(東北学院大学),松木英敏(東北大学)
2A20 常磐線電車線亘長変更による電圧降下の検討
〇外山誠(東日本旅客鉄道)
Student Session(4)
B会場(306講義室)
|
日時:8月25日(金)9:00~10:30
座長:水木敬明(東北大学)
2B01 Mobile Terminal Finder for Seeking Victims
in Disaster Environment
〇丸山泰志,穴澤和也,宮崎敏明(会津大学)
2B02 Focus on the number of TopN source hosts groups in
TCP traffic seen in a local Darknet
〇Napaphat Vichaidis, Hiroshi Tsunoda (Tohoku Institute of Technology),
Glenn Mansfield Keeni (Cyber Solutions Inc)
2B03 DTN Routing Algorithm Using Social Network Parameters
〇五十嵐友輔,宮崎敏明(会津大学)
2B04 A Study on SDN Based End-to-end Routing Mechanism for
Mobility Management in
Multiple Domain Networks
〇畑美純(東北大学),Soylu Mustafa(Istanbul Technical University),和泉諭,阿部亨,
菅沼拓夫(東北大学)
2B05 SDN Based Multipath Control Method for Distributed
Storage Systems
〇Guillen Luis,Izumi Satoru, Abe Toru, Suganuma Takuo,Muraoka Hiroaki(Tohoku
University)
2B06 Reactive network construction method considering user
activity
〇門脇伸明,笹井一人,北形元,木下哲男(東北大学)
Student Session(5)
B会場(306講義室)
|
日時:8月25日(金)13:15~15:15
座長:佐々木崇徳(八戸工業大学)
2B07 Classification of Benign and Malignant
Masses in Mammogram by Using Deep
Convolutional Neural Network
〇高野寛己(東北大学),張曉勇(仙台高等専門学校),本間経康,吉澤誠(東北大
学)
2B08 Threshold Optimization of Quantized HOG for Reliable
Human Detection
〇關口裕介,富岡洋一(会津大学)
2B09 Relation between Quality of Reconstructed Images and
Quantization of Phase
Hologram
〇磯前慶友(東北大学/日本学術振興会),柴田陽生,石鍋隆宏,藤掛英夫(東北大学)
2B10 Incremental Training of Human Detector
〇羽入達也 ,趙強福(会津大学)
2B11 Scaling Factor Estimation Using Three Peak Frequencies
Related to Periodic
Interpolation Artifacts
〇竹之下宗,富岡洋一(会津大学)
2B12 Determining Important Objects in Scene Image Using
Neural Networks
〇佐藤大亮,宮崎智,菅谷至寛,大町真一郎(東北大学)
2B13 Polymer Stabilization of Dye-Doped Blue Phase Liquid
Crystals for Light Dimming
Windows
〇高橋昇吾,柴田陽生,石鍋隆宏,藤掛英夫(東北大学)
2B14 Structural Transfer Fabrication of In-Plane Switching
Liquid Crystal Device with
Microgroove/Wall Structure
〇南大輔,柴田陽生,石鍋隆宏,藤掛英夫(東北大学)
Student Session(6)
B会場(306講義室)
|
日時:8月25日(金)15:30~17:00
座長:松原雅文(岩手県立大学)
2B15 On a Wind Noise Countermeasure for Bicycle
Audio Augmented Reality Systems
〇北川冬弥,近藤和弘(山形大学)
2B16 An ELM-Based Privacy Preserving Protocol for Developing
Aware Agents
〇橋本雅人,趙強福(会津大学)
2B17 Modeling a Safety Embedded System Considering External
Factors using LTSA
〇舩山大,北道淳司(会津大学)
2B18 Interpreting Multilayer Perceptrons Using 3-Valued
Activation Function
〇古河智弥,趙強福(会津大学)
2B19 Estimating Walking State When Holding Object in Hand
by Using Neural Network
〇佐々木遼,金本俊幾,今井雅,古見薫,黒川敦(弘前大学)
2B20 Indoor Living Activity Identification using RFID
〇臧啓蒙,羅肖飛,李鵬,宮崎敏明(会津大学)
企業企画セッション 人工知能の活用とITの未来
C会場(309講義室)
企画:ユニアデックス株式会社
|
日時:8月25日(金)9:00~10:15
(プレゼンテーション9:00~9:30, 一般講演9:30~10:15)
座長:松田耕史(東北大学)
2C01 Deep Learningを用いたドライバーの注視対象物の認識
〇池田光汰,猿田和樹,寺田裕樹,陳国躍(秋田県立大学)
2C02 範囲結合型多層ニューラルネットワークの学習能力の解析
〇菊池歩,藤木なほみ(仙台高等専門学校)
2C03 顔認証システムのための深層学習を用いた生体検知手法に関する検討
〇岡野健久,伊藤康一,青木孝文(東北大学)
情報処理・ソフトウェア(4)
C会場(309講義室)
|
日時:8月25日(金)13:15~15:00
座長:佐々木淳(岩手県立大学)
2C04 SNSへの画像投稿による遊休資産の貸借管理システムの提案
〇佐藤碧生,成田匡輝,杉野栄二,今井信太郎,新井義和,猪股俊光(岩手県立
大学)
2C05 Twitter上でのサッカー試合に対するネタバレ防止システムに関する考察
〇髙坂鎌矢,児玉英一郎,王家宏(岩手県立大学)
2C06 SNSデータを用いた旅行者行動分析
〇高橋靜音,高木正則,山田敬三,佐々木淳(岩手県立大学)
2C07 マルチセンサネットワークを用いた入浴時リスク検出システム
〇佐藤直樹,高木正則,山田敬三,佐々木淳(岩手県立大学)
2C08 小規模農家と学校給食センターを連携させた地産地消支援システム
〇村上大地,山田敬三,高木正則,佐々木淳(岩手県立大学),小野和絵(住田町)
2C09 災害時におけるQRコードを用いた医療機器位置情報送信システムの構築
〇山澤広和,山田敬三,高木正則,佐々木淳(岩手県立大学),高橋健(共立医科器械)
2C10 歩行空間ネットワークのグラフデータベースによる経路探索
〇髙谷眞弓(秋田大学)
日時:8月25日(金)9:00~10:30
座長:工藤栄亮(東北工業大学)
2D01 遺伝的アルゴリズムによる導波管分波器の出力改善
〇信太仰平,伊藤桂一(秋田工業高等専門学校)
2D02 トポロジー最適化によるアンテナ指向性の狭角化および広角化
〇伊藤桂一(秋田工業高等専門学校) ,五十嵐一(北海道大学)
2D03 誘電体カバー装荷ミリ波帯導波管スロットアレーアンテナの設計
〇熊田将也,松田英昭,辻尚史,伊藤桂一(秋田工業高等専門学校)
2D04 マイクロストリップ線路とグラウンドスロットの電磁結合解析
〇髙橋永輝,戸花照雄,礒田陽次(秋田県立大学),笹森崇行(北海学園大学)
2D05 Sパラメータ法を用いたダイポールアンテナの相互インピーダンス測定に関する研究
〇金井健人(秋田県立大学),笹森崇行(北海学園大学),戸花照雄,礒田陽次(秋
田県立大学)
日時:8月25日(金)13:15~15:00
座長:戸花照雄(秋田県立大学)
2D06 固体プラズマを挿入した導波管のミリ波放射特性
〇相馬貴彰,淀川信一,倉林徹(秋田大学)
2D07 固体プラズマを挿入した空洞共振器型フィルタのサブミリ波伝搬特性
〇淀川信一,足立匠,倉林徹(秋田大学)
2D08 電極板とリング型電極板を組み合わせたハイパーサーミアの加温解析
〇道山哲幸,鍬野秀三(日本大学)
2D09 平面波曝露による人体眼球内SARの各種形状メガネの影響
〇大津聡史,道山哲幸,鍬野秀三(日本大学)
2D10 電界型人体通信における受信特性のモデル解析
〇伊藤佑紀,道山哲幸,鍬野秀三(日本大学)
2D11 D級増幅器の直列共振回路の特性について
〇大橋史弥,礒田陽次,戸花照雄(秋田県立大学),笹森崇行(北海学園大学)
2D12 マイクロ波無線電力伝送用レクテナの製作と無線電力伝送実験
〇橋本雄大,袁巧微(仙台高等専門学校)
日時:8月25日(金)15:30~16:45
座長:淀川信一(秋田大学)
2D13 デジタル列車無線システムにおける基地局設計の最適化検討
〇横山康彦,椎崎善貴,早野秀昭(東日本旅客鉄道)
2D14 センサ寿命を考慮した侵入検知用Wi-SUNネットワークの提案
〇高橋謙,ベッドバハドゥールビスタ,小倉加奈代,高田豊雄(岩手県立大学)
2D15 レイトレーシングに基づく全地球測位システム(GPS)の特性評価
〇斉藤祐貴,石川博康(日本大学)
2D16 SH3マイコンを用いるOFDM無線伝送シミュレータの製作
〇鈴木脩平,工藤栄亮(東北工業大学)
2D17 SH3マイコンを用いるハミング符号・3ブランチ最大比合成ダイバーシチ 無線伝送シミュレータ
〇藤原識広,工藤栄亮(東北工業大学)
計測・電子応用・ノイズ(1)
E会場(405講義室)
|
日時:8月25日(金)9:15~10:30
座長:川又憲(東北学院大学)
2E01 樹脂容器内充填型複素誘電率・透磁率評価手法の検討
〇小田桐雄大,三浦健司,鈴江大樹,長田洋(岩手大学)
2E02 FDTDシミュレーションによる樹脂容器充填法を用いる比誘電率・比透磁率計測手法の
妥当性検証
〇梅坂司,三浦健司,長田洋(岩手大学)
2E03 PowerMOSデバイス熱設計のためのボンディングワイヤモデルの構築
〇太田拓磨,葛西孝己,今井雅,黒川敦,金本俊幾(弘前大学),宗形恒夫(ジー
ダット)
2E05 kt級液体アルゴンTPCの荷電粒子に対する応答性の検証
〇相澤里紗,小成拓輝,大場玄,小林丈将,柳将太,根岸健太郎,成田晋也(岩手大
学),長谷川琢哉,坂下健(高エネルギー加速器研究機構)
2E06 小型液体アルゴン測定器の宇宙線に対する応答性の検証
〇柳将太,成田晋也,根岸健太郎,相澤里紗,小成拓輝,大場玄,小林丈将(岩手大
学),坂下健,長谷川琢哉(高エネルギー加速器研究機構)
計測・電子応用・ノイズ(2)
E会場(405講義室)
|
日時:8月25日(金)13:15~15:15
座長:金本俊幾(弘前大学)
2E07 シミュレーション計算によるkt級液体アルゴンTPCの内部電場評価
〇小成拓輝,相澤里紗,大場玄,小林丈将,柳将太,成田晋也,根岸健太郎(岩手大
学),坂下健,長谷川琢哉(KEK素粒子原子核研究所)
2E08 簡易型メータを用いた低周波電磁界分布の可視化
〇石田竜太,佐藤健,野中崇(八戸工業高等専門学校),上村佳嗣(宇都宮大学)
2E09 容量素子最適化のためのLSI・パッケージ・ボード電源網解析モデルの構築
〇葛西孝己,今井雅,黒川敦,金本俊幾(弘前大学),陳俊,橋本昌宜(大阪大
学),神藤始(村田製作所)
2E10 ガス電子増幅器の電荷増幅特性の系統的評価
〇杉山昇,庄司愛子,松島渉,千葉寿,志田寛,成田晋也,根岸健太郎(岩手大学)
2E11 Ⅲ族窒化物半導体を用いた高感度紫外光検出器の開発研究
〇中里悠人,遠藤巧,成田晋也,根岸健太郎(岩手大学),遠藤治之(岩手県工業技
術センター),山口栄一 (京都大学)
2E12 TEMセルを用いた暗号モジュールへの故障注入攻撃の定量的耐性評価に関する研究
〇鈴木太陽(東北学院大学),林優一(奈良先端科学技術大学院大学),石上忍,川
又憲,嶺岸茂樹(東北学院大学)
2E13 球電極マイクロギャップESDに伴う電極表面電流の測定と周波数特性
〇及川正登,川又憲,石上忍,嶺岸茂樹(東北学院大学),藤原修(名古屋工業
大学)
2E14 ESDイミュニティ試験用菱形折り返しダイポールアンテナの指向性の検討
〇小池龍太,石上忍,川又憲,嶺岸茂樹(東北学院大学)
パターン認識・コンピュータビジョン
E会場(405講義室)
|
日時:8月25日(金)15:30~17:00
座長:伊藤康一(東北大学)
2E15 人間行動による人物認識
〇吉田貴之,Chakraborty Basabi(岩手県立大学)
2E16 エッジ検出を利用した動的時間伸縮法の計算量削減手法
〇伊藤秀俊,Chakraborty Basabi(岩手県立大学)
2E17 精度向上を目的とした階層的植生分類法に用いる学習データ生成に関する検討
〇鈴木将友,景山陽一,石沢千佳子(秋田大学),西田眞(放送大学),佐藤浩志,
金子光義,川口未来(国土交通省)
2E18 衛星画像を用いた北東北の城館跡における堀形状解析
〇佐々木崇徳,清水郁寿(八戸工業大学)
2E19 分割合成画像を用いた位相限定相関法による画像の平行移動量推定の高速化
〇田中健也,阿部正英,川又政征(東北大学)
2E20 位相限定相関関数の確率分布の正当性の検討
〇山口孝志、八巻俊輔,吉澤誠(東北大学)
日時:8月25日(金)9:15~10:30
座長:銭谷勉(弘前大学)
2F01 機会制約問題のチェビシェフの不等式に基づく解法
〇田川聖治,藤田翔平(近畿大学)
2F02 多目的機会制約問題のチェビシェフの不等式に基づく解法
田川聖治,〇綿谷剛至(近畿大学)
2F03 Bluetooth電波強度とその変化量を用いた屋内測位システム
〇鈴木和真,近藤和弘(山形大学)
2F04 Linked Dataにおけるリンク切れ修復の際の計算時間削減手法に関する考察
〇常木翔太,児玉英一郎,王家宏,高田豊雄(岩手県立大学)
2F05 PC作業におけるログパターンの解析
〇宇佐美雄基,石沢千佳子,景山陽一(秋田大学),西田眞(放送大学)
日時:8月25日(金)9:00~10:30
座長:吉澤晋(東北大学)
2G01 心筋虚血部同定を目的とした心筋収縮伝播の超音波計測に関する検討
〇林あかね,荒川元孝,山本裕明,平野道基,諸沢薦,下川宏明,金井浩(東北大学)
2G02 超音波による心臓の高時間分解能計測を目指した平面波幅の測定
〇古澤直也,荒川元孝,金井浩(東北大学)
2G03 超音波による血管領域描出の 高分解能化を目指した音速分布推定に関する基礎検討
〇阿部啓一郎,荒川元孝,金井浩(東北大学)
2G04 プローブ・カメラシステムを用いた3次元超音波像の再構成に関する検討
〇淀川滉也,伊藤康一,青木孝文(東北大学),大宮淳,近藤敏志(コニカミノ
ルタ)
2G05 動脈硬化症における動脈壁の局所的弾性特性の計測
〇岩森光司,荒川元孝(東北大学),長谷川英之(富山大学),金井浩(東北大学)
2G06 超音波による高精度なヒト脊椎表面描出に関する研究
〇横山智大,荒川元孝,大西詠子,山内正憲,金井浩(東北大学)
日時:8月25日(金)13:15~14:30
座長:木村敏幸(東北学院大学)
2G07 MEMS気圧センサを用いたインフラサウンド収音用マイクロフォンの試作
〇齋藤雄二(東北大学),西村竜一(情報通信研究機構),坂本修一,鈴木陽一(東
北大学)
2G08 小さい映像が船舶航行騒音の印象に与える影響
〇甲斐幹康,武藤憲司(芝浦工業大学)
2G09 ビームフォーミングにより収音された音信号の合成における波形再現性に関する検討
〇加藤巧大,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一(秋田県立大学)
2G10 仮想空間内で展開できる視聴覚実験環境の試作
〇伊藤雅紀,安倍幸治,渡邉貫治,西口正之,高根昭一(秋田県立大学)
2G11 立体音響の提示音圧・方法差による経路誘導への影響
〇松田謙,近藤和弘(山形大学)
日時:8月25日(金)15:30~16:30
座長:伊藤仁(東北工業大学)
2G12 擬似白色化した信号を用いた補聴器用ハウリングキャンセラの検討
〇工藤憲昌(八戸工業高等専門学校),藤村達弘(東北大学),田所嘉昭(豊橋技術
科学大学)
2G13 アップミックスのためのステレオ音楽信号からの音源分離手法の検討
〇石井佑哉,西口正之,渡邉貫治,高根昭一,安倍幸治(秋田県立大学)
2G14 剣道競技における有効打突判定システムの検討-音響信号を用いた打突と気勢の分離-
〇下重大地,本郷哲,渡辺隆(仙台高等専門学校)
2G15 クロマベクトルと音楽要素を用いた和音認識法の提案
〇後藤淳冶,本郷哲(仙台高等専門学校)
日時:8月25日(金)13:15~15:15
座長:山田博仁(東北大学)
2H01 内径75μm銀中空ファイバ先端素子の製作
佐々木泰大,〇岩井克全,高久裕之(仙台高等専門学校),宮城光信(宮城学院)
2H02 中空光ファイバガスセルを用いた紫外吸収分光による終末呼気分析
〇平山文香,片桐崇史,松浦祐司(東北大学)
2H03 光学式脈波センサICを用いた歯髄脈波検出
〇山田悦子(東北大学),柿野聡子(東京医科歯科大学),松浦祐司(東北大学)
2H04 内視鏡下での熱画像伝送を可能にするバンドル型チューブリーキーファイバ
〇村上凌生,片桐祟史,松浦祐司(東北大学)
2H05 矩形中空導波路を用いた赤外レーザ光用中空光ファイバカプラ
〇田村紳,片桐崇史,松浦祐司(東北大学)
2H06 中赤外ATR分光法による全血の血糖値測定の試み
〇小川貴大,木野彩子,松浦祐司(東北大学)
2H07 蛍光CT励起X線としての管球X線と放射光のシミュレーションによる比較
〇高岡翼(弘前大学),笹谷典太(山形大学),砂口尚輝(名古屋大学),越野一博
(循環器病研究センター研究所),渡部浩司(東北大学), 湯浅哲也(山形大学),
銭谷勉(弘前大学)
2H08 近赤外光を用いるドローンへの無線電力伝送
〇劉呈艶,山田博仁(東北大学)