トップページ
開催案内/発表募集
発表申込/投稿
大会プログラム
予稿の書き方
表彰について
(若手発表者の方へ)
聴講参加申込
特別講演会
英語プレゼンテーションセミナー
設備見学会
会場・交通アクセス
企画セッション
広告掲載・展示会出展のご案内
協力企業(団体)一覧
規約
過去の開催情報
準備経過と予定
2月22日(火)
連合大会役員会
(期日・場所・開催計画等を決定)
5月13日(金)
発表申込受付開始
6月13日(月)
発表申込締切
8月上旬
プログラム公開
8月23日(火)
8月24日(水)
連合大会開催日
特別講演会
特別講演会
日 時 : 2022年8月23日(火) 15:30 - 17:00
開催方式: zoomによるオンライン開催
参加方法: 以下のサイトからお申し込みください。
特別講演会参加登録フォーム
演 題 :
「多賀城創建1300年にむけて」
講演者 :
多賀城市埋蔵文化財調査センター
普及啓発専門員
瀧川 ちかこ 氏
講演概要:
多賀城市の名前の由来となった多賀城は、奈良時代の神亀元年、724年に設置されました。来る2024年は多賀城創建から1300年という、記念の年にあたります。多賀城は律令国家が東北地方を治めるために設けた城柵で、鎮守府、陸奥国府が置かれ、東北の政治・文化・軍事の中心的役割を果たしました。多賀城がこの地に築かれることになった歴史的背景や具体的な役割、変遷、多賀城南面に建設されたまち並みの様子などを通して、多賀城の実像に迫ります。 また、多賀城創建年代を示す唯一の資料が、多賀城南門跡近くに立つ多賀城碑です。碑には多賀城の創建・修造年代だけではなく、激動の古代東北、さらには激動の東アジア世界が刻まれているという評価が与えられています。多賀城碑のもつこのような歴史的価値についても併せてご紹介します。
講師略歴:
瀧川 ちかこ(たきがわちかこ)
多賀城市埋蔵文化財調査センター 普及啓発専門員
1979年 東北学院大学文学部史学科卒業
1979年 東北歴史資料館非常勤職員(解説員)
1984年 多賀城市史編纂事務局非常勤職員
2003年 多賀城市教育委員会文化財課配属
2017年 再任用(多賀城市教育委員会文化財課)
2019年 会計年度任用職員(普及啓発専門員)~現在に至る
1989年 「壺碑」ほか『奥の細道とみちのく文学の旅』
1997年 「多賀城碑」『多賀城市史1 原始・古代・中世』
2014年~ 『多賀城市の歴史遺産』
2016年 「伊達吉村和歌」ほか『天童家文書Ⅳ』
参考ウェブサイト
多賀城市の文化財
https://www.city.tagajo.miyagi.jp/shiseki/bunkazai/index.html
南門復元の現在
https://www.city.tagajo.miyagi.jp/bunkazai/bunkazai/nannmonnoima.html
日本遺産:政宗が育んだ“伊達”な文化
http://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story019/
宮城県多賀城跡調査研究所
https://www.thm.pref.miyagi.jp/kenkyusyo/
東北歴史博物館
https://www.thm.pref.miyagi.jp/
<本公演は、一般公開します。大会参加者以外の聴講も可能です>
特別講演会参加登録フォーム