セッション一覧
1日目 8月22日(木)
午前 | 午後 | |||||
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |||
9:00~10:15 | 10:30~12:00 | 13:00~15:15 | 15:30~16:30 | 18:00~20:00 | ||
3F | A会場 般1-302 | 計算機ハードウェア 1A01-1A05 | 超音波(1) 1A06-1A11 | 懇親会 <会場> 秋田ビューホテル | ||
3F | B会場 般1-303 | 企画セッション 「女性研究者たちが伝える研究の魅力(1)」 企画:IEEE Sendai WIE 1B01-1B04 | 企画セッション 「女性研究者たちが伝える研究の魅力 (2)」 企画:IEEE Sendai WIE 1B05-1B06 | マイクロ・ミリ波 1B07-1B15 | ||
3F | C会場 般1-305 | ヒューマンインタフェース(1) 1C01-1C05 | ヒューマンインタフェース(2) 1C06-1C11 | 計算機ネットワーク・並列処理 1C12-1C20 | ||
4F | D会場 般1-405 | アルゴリズム 1D01-1D05 | 電力応用(1) 1D06-1D11 | 電力応用(2) 1D12-1D19 | ||
1F | E会場 般2-101 | 企画セッション 「ICTによる地域振興と産学官連携(1)」 企画:NICT、総務省SCOPE-SG 1E01-1E06 | 企画セッション 「ICTによる地域振興と産学官連携(2)」 企画:NICT、総務省SCOPE-SG 1E07-1E08 | |||
1F | F会場 般2-102 | 画像処理・解析 1F01-1F06 | コンピュータビジョン 1F07-1F15 | |||
1F | G会場 般2-103 | 計測・電子応用・ノイズ(1) 1G01-1G05 | 計測・電子応用・ノイズ(2) 1G06-1G10 | 情報処理・ソフトウェア(1) 1G11-1G19 | ||
2F | H会場 般2-203 | 光通信・光計測・光量子エレクトロニクス 1H01-1H06 | Student Session (3b) 1H07-1H15 | |||
3F | I会場 般2-301 | Student Session (1) 1I01-1I05 | Student Session (2) 1I06-1I11 | Student Session (3a) 1I12-1I20 | ||
3F | J会場 般2-302 | 情報処理・ソフトウェア(2) 1J01-1J07 | 特別講演会 | |||
4F | 般1-402/403 | 展示会 9:00~15:00 |
2日目 8月23日(金)
午前 | 午後 | ||||
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||
9:00~10:15 | 10:30~12:00 | 13:00~15:00 | 15:15~17:00 | ||
3F | A会場 般1-302 | 音響情報(1) 2A01-2A05 | 音響情報(2) 2A06-2A12 | 超音波(2) 2A13-2A17 | |
3F | B会場 般1-303 | 理論・モデリング 2B01-2B05 | 電気通信 2B06-2B10 | ||
3F | C会場 般1-305 | 電気材料・部品 2C01-2C04 | 電力 2C05-2C10 | ||
4F | D会場 般1-405 | 電力応用・電気機器 2D01-2D05 | 電気機器(1) 2D06-2D13 | 電気機器(2) 2D14-2D18 | |
1F | E会場 般2-101 | 企画セッション 「秋田の地域課題とICT活用 (1)」 企画:秋田県情報企画課 2E01-2E04 | 企画セッション 「秋田の地域課題とICT活用 (2)」 企画:秋田県情報企画課 2E05-2E11 | ||
1F | F会場 般2-102 | 半導体 2F01-2F05 | 画像認識(1) 2F06-2F13 | 画像認識(2) 2F14-2F19 | |
1F | G会場 般2-103 | 企画セッション 「鉄道電気への応用技術」 企画:東日本旅客鉄道株式会社 2G01-2G03 | 情報処理・ソフトウェア(3) 2G04-2G11 | 教育応用 2G12-2G17 | |
2F | H会場 般2-203 | 展示会連動セッション 「enPiTセキュリティ」 東北⼤学⼤学院 情報科学研究科 実践的情報教育推進 | 無線通信システム 2H01-2H08 | ||
3F | I会場 般2-301 | Student Session (4) 2I01-2I05 | 英語プレゼンテーションセミナー | Student Session (5) 2I06-2I13 | Student Session (6) 2I14-2I20 |
3F | J会場 般2-302 | 情報処理・ソフトウェア(4) 2J01-2J08 | |||
4F | 般1-402/403 | 展示会 9:00~15:00 |
プログラム
計算機ハードウェア
座長:夏井 雅典(東北大学)
1A01
メモリ完全性検証のための軽量かつ高速なMACハードウェアの設計
1A02
データ幅可変記述による演算機能拡張型LSC-Based DSPの設計と評価
1A03
Approximate Computing応用高性能マルチコンテキスト(MC-)TCAMの構成
1A04
CMOSインバーティブルロジックに基づく高速学習ハードウェアの実装
1A05
軽量ブロック暗号LBlockに対する相関電力解析への対策の検討
超音波(1)
座長:荒川 元孝(東北大学)
1A06
圧電振動子上を流れるLamb波の測定に関する検討
1A07
有限要素法を用いたLamb波の奥行き方向及び厚さ方向の分布に関する検討
1A08
鋭敏色法を用いたガラス板中のLamb波の可視化およびモード判別
1A09
Rayleigh波超音波を用いた微小欠陥の位相特性に関する検討
1A10
位相情報を用いた薄い板状試料の超音波イメージングに関する検討
1A11
シャドウグラフ法およびシュリーレン法による可視化像の差異に関する検討
企画セッション 「女性研究者たちが伝える研究の魅力(1)」
企画:IEEE Sendai WIE (IEEE Sendai Women in Engineering Affinity Group)
座長:Basabi Chakraborty(岩手県立大学)
IEEE Sendai WIE は、女性研究者・技術者がより活躍し豊かに発展するための交流の場を提供し、多様なキャリア形成を支援する活動を行っています。本セッションでは、分野を問わず、皆さんによる研究内容等の発表を通じて、研究の魅力を改めて考えます。
1B01
アナログ紙面画像領域分割システムにおける作業効率フォーム
1B02
偽メール及び偽サイトの回避能力と思考特性との関係性
1B03
回遊と購買との共起性に着目した店舗内の顧客行動パターン分析
1B04
フィードバック機能を持つ心身の健康増進システム構築
企画セッション 「女性研究者たちが伝える研究の魅力 (2)」
企画:IEEE Sendai WIE (IEEE Sendai Women in Engineering Affinity Group)
座長:袁 巧微(仙台高等専門学校)
1B05
Development of a Sensor Module for Resident Location Identification
1B06
A Comparative study of EM wave Penetration depth measurement in biological tissue due to RF radiation
■招待講演:「黒もの」あるいは炭素材料研究者としてのキャリア形成
Carrier development as a "KUROMONO" or carbon material scientist
Carrier development as a "KUROMONO" or carbon material scientist
■総合討論
マイクロ・ミリ波
座長:淀川 信一(秋田大学)
1B07
分割リング共振器によるミリ波帯メタマテリアルの設計
1B08
ワイヤレス給電用整流回路の性能評価
1B09
スイッチング増幅器の評価に使用するPWM信号発生器の試作結果
1B10
欠損のあるグラウンドをもつマイクロストリップ線路の伝搬特性の解析
1B11
グラウンドスロットによる2枚のプリント回路間の無線信号伝送に関する研究
1B12
非対称構造のグラウンドを持つ差動線路に発生するコモンモード電流に関する研究
1B13
ハイパーサーミア治療時の電磁界強度の測定
1B14
ミリ波導波管スロットアレーアンテナに装荷する半球付き誘電体カバーの形状設計と試作
1B15
周波数選択性を有するスロットアンテナの開発に関する解析的検討
ヒューマンインタフェース (1)
座長:石沢 千佳子(秋田大学)
1C01
ウェアラブル脳測定器による感情推定に関する研究
1C02
感情強度辞書の感情強度推定への効果の検証
1C03
文書と絵を用いた感情認識手法の開発
1C04
軽度認知障害評価のための螺旋描画課題における筆跡直交成分の特徴抽出
1C05
遠隔作業用ロボットハンドの関節角度推定方法
ヒューマンインタフェース (2)
座長:石井 雅樹(秋田県立大学)
1C06
半田付けの予熱作業における力加減を訓練できるVRシミュレータの改良
1C07
視線計測可能なHMDを用いた輻輳開散運動計測システムの開発
1C08
内田クレペリン精神検査実施時の計算解答数および瞬き回数に関する検討
1C09
記載漏れ防止を目的としたログ情報と視線位置による引用箇所の検出に関する検討
1C10
LCD上での色の切り替え表示におけるちらつきの軽減を目的としたグラデーション技法の検討
1C11
屋外作業管理を目的とした体動時および安静時における眼電位変動の基礎解析
計算機ネットワーク・並列処理
座長:北形 元(東北大学)
1C12
マルチトポロジのトラフィック条件の影響の検討
1C13
複数ネットワークを用いたロバスト性向上と各ネットワークのトラフィック収容法に関する検討
1C14
可用性・リンク利用率メトリック混在時のトラヒック収容法の検討
1C15
経路故障時の経路再発見に適した経路設定法の検討
1C16
冗長トラフィック削減ノードにおけるキャッシュの排他制御手法の提案
1C17
Torユーザ特定目的の攻撃に対するダミーユーザ付属通信による防御手法の検討
1C18
見守りシーンによりレシピを切り替えるIoT見守りネットワークの構築
1C19
IoT見守りネットワークにおける見守り情報のプロセスの見える化
1C20
無線電波強度を利用した複数無線端末位置の可視化
アルゴリズム
座長:水戸部 一孝(秋田大学)
1D01
倉庫内ピッキング作業の効率化を目的とした伝票割当アルゴリズムの改善
1D02
LDAを利用した新聞記事の時系列分析手法の提案
1D03
密度固定のネックレス文字列に関する考察
1D04
Face Magic の非存在及び剰余制約の面グラフの構成
1D05
差分法によるバネモデルのシミュレーション
電力応用(1)
座長:長崎 陽(東北大学)
1D06
静電吸着式ロールクリーナーの綿糸吸着特性に及ぼす前処理の効果
1D07
コロナ帯電電位測定による粉粒体の絶縁性評価法
1D08
EDLCを利用した小型風力発電用蓄電池装置の開発
1D09
重水素気中放電による固体内核反応誘起のための電極試料の検討
1D10
イチゴ栽培圃場における自走式プラズマ掃引システムの開発
1D11
オージェ放出を考慮した誘電体バリアからの二次電子放出係数の温度依存性の理論計算
電力応用(2)
座長:杉本 俊之(山形大学)
1D12
高温超電導ダブルパンケーキコイルにおける軸方向圧縮応力印加時の通電特性
1D13
2T伝導冷却型高温超電導MRIマグネットにおける磁場安定化
1D14
磁気浮上型超電導免震装置の支承重量が鉛直方向振動特性に及ぼす影響
1D15
共振電圧を低減する電圧分散型オープンコイルの基礎的検討
1D16
連続中継コイルを用いたEV用非接触給電システムにおける 給電効率に関する検討
1D17
EV走行中非接触給電用漏洩磁界低減コイル構築に関する検討
1D18
ドローン運用を想定したワイヤレス充電システムと双方向給電の基本検討
1D19
FESにおける多チャネル駆動を想定した通信素子設計に関する検討
企画セッション 「ICTによる地域振興と産学官連携(1)」
企画:情報通信研究機構(NICT)・総務省SCOPEサポーティンググループ
座長:柴田 義孝(岩手県立大学)
本セッションでは、東北地域においてICTによる東北の産業支援、観光振興、生活富化等の実績を上げてきた産学官連携の事例紹介や今後に向けた提案をいただきます。その上で、今後の展開・発展の議論、特に地元企業と大学・高専との連携方法などを討論します。
1E01
東北地域ICTオープンプラットフォーム
1E02
ICT・ロボットを活用した地域活性化
1E03
弘前さくらまつり駐車場情報収集・公開社会実証実験について
1E04
物語を紡ぐ遠隔栽培技術への取り組み
1E05
低電力駆動有害鳥獣追跡システムの紹介(開発と動作検証)
1E06
エリア放送を用いた地域情報発信基盤構築の現状と課題
企画セッション 「ICTによる地域振興と産学官連携(2)」
企画:情報通信研究機構(NICT)・総務省SCOPEサポーティンググループ
座長:鈴木 陽一(情報通信研究機構)
1E07
企業視点での産学連携による地域振興について
1E08
レーダ技術と深層学習による宮城県沿岸部における震災復興支援の実証実験
■パネルディスカッション
■招待講演:総務省SCOPEを活用した研究実現に向けて
― 提案書の書き方から予算の有効活用まで ―
― 提案書の書き方から予算の有効活用まで ―
■総合討論
画像処理・解析
座長:伊藤 康一(東北大学)
1F01
画像処理による稲わら/PLA複合材料の強化材形態の定量解析に関する研究
1F02
画像特徴に基づくトマトの品質評価
1F03
マルチスペクトルカメラを用いた近接撮影による農作物の生育状態調査
1F04
植生下の北東北城館における衛星画像を用いた堀形状解析手法の検討
1F05
衛星画像による火山性ガス解析と風の影響を考慮した移動シミュレーション
1F06
雪崩による雪煙のノイズベースアニメーション
コンピュータビジョン
座長:猿田 和樹(秋田県立大学)
1F07
超解像ネットワークを利用した画像符号化手法の検討
1F08
画像生成を取り入れた適応的符号化に関する検討
1F09
統計モデルを利用したオプティカルフロー動画シーン認識
1F10
PM-MVS を用いた高精度 3 次元復元に関する検討
1F11
屋内撮影画像中の案内板までの実距離推定手法の検討
1F12
略地図画像からの道路領域抽出手法の検討
1F13
CNNを用いた単眼画像からのデプス推定に関する検討
1F14
YOLOを用いたドローン空撮画像からの着陸地点確認
1F15
ウェアラブルセンサと固定カメラを用いたユーザの注目位置推定
計測・電子応用・ノイズ(1)
座長:田中 元志(秋田大学)
1G01
リンゴにおける複素誘電率の果皮からの深さ依存性
1G02
樹脂容器を用いた材料定数評価法における容器近傍の電磁界解析
1G03
SECM-ELISA法を用いたTHP-1細胞から産出されるAGEs評価
1G04
低温焼結セラミックを用いたガス電子増幅器の特性理解
1G05
橋梁の車両通行時の振動波形の時間周波数解析
計測・電子応用・ノイズ(2)
座長:戸花 照雄(秋田県立大学)
1G06
同軸管内の軸対称三層構造物質における伝搬定数の算出
1G07
電磁照射による意図的な情報漏えい誘発時の上限周波数に関する基礎検討
1G08
気液体アルゴンTPC内部電場評価と最適化の検討
1G09
ESDに伴う広帯域過渡磁界のシールデッドループプローブを用いた測定
1G10
誘導および伝送特性の同時測定によるマイクロストリップ線路のループ電流モデルの推定
情報処理・ソフトウェア(1)
座長:和泉 諭(東北大学)
1G11
ベクトルコンピュータを用いた数値タービンの高速化に関する一検討
1G12
ベクトルコンピュータを用いた機械学習の高速化に関する研究
1G13
ArchCにおける命令動作記述ファイル自動生成ツールの拡張
1G14
暗号ソフトウェアの高精度なキャッシュタイミング解析とその評価
1G15
Forth 系言語の簡易な最適化手法の一考察:局所変数と VM 内 VM を用いて
1G16
メモリアクセス頻度によるCPU使用率の変化の検証
1G17
Recurrent Neural networkを用いた気象データ解析
1G18
MoCapを用いた痙縮発生角度検出技術の開発
1G19
投稿者とリンク先を使用したツイートの検索結果の分類に関する考察
光通信・光計測・光量子エレクトロニクス
座長:吉田 真人(東北大学)
1H01
細径銀中空ステンレスファイバ先端素子の試作
1H02
視線検出と2層表示による強調表示ディスプレイの提案
1H03
光単側波帯信号の波長分割多重伝送ファイバ非線形歪みの検討
1H04
光パルス符号位相シフト型単側波帯変調のパルス幅に関する一検討
1H05
近赤外液晶偏向制御素子の電気光学特性
1H06
光線追跡法による液晶マイクロレンズの配光特性解析
Student Session (3b)
座長:横山 洋之(秋田大学)
1H07
Visualization of Dynamic Space for Facial Expression using Segments of Time-series Expressive Patterns
1H08
Image reconstruction using total variation for bone SPECT with a small number of projections
1H09
A Recognition Method of Customer Behavior in Retail Environments
1H10
Joint Video and Language Understanding with Visual-Semantic Embedding
1H11
A Detection Method of Human-Object Interaction by Hand
1H12
Carried Object Detection Focused on Person Skeleton and Edges
1H13
Mammographic Microcalcification Cluster Detection Using A Triple-Ring Filter
1H14
Image Segmentation for Estimation of Mammographic Breast Density
1H15
Study on Some New Similarity Measures of Linear Time Complexity for Time Series Classification
Student Session (1)
座長:近藤 和弘(山形大学)
1I01
Study on improvement of detection sensitivity of biological substances using electromagnetic wave
1I02
A study on howling canceller for hearing aids using correlation signals
1I03
A study of detecting movement of objects using chirp signals
1I04
Sensitivity of THz spectroscopy with Metallic Hole Array as metamaterial
1I05
Performance Analysis of Unsynchronized MIMO Radar for Human-Body Localization
Student Session (2)
座長:小室 淳史(東北大学)
1I06
Measurement of Electrical Properties of Solid Plasma Materials by Terahertz Reflection Spectroscopy
1I07
Tyrosine treatment with humidified He plasma plume and air plasma effluent gas
1I08
Absorption measurement on liquid phase reaction of plasma induced reactive species
1I09
Plasma CVD synthesis of high purity (6,4) single-walled carbon nanotubes
1I10
Efficient fabrication of graphene nanoribbon quantum dot with advanced plasma CVD
1I11
Flow rate effects on layer-number-controlled synthesis of integrated WS2
Student Session (3a)
座長:佐々木 渉太(東北大学)
1I12
Simulation for the gas temperature increase occurred in an atmospheric-pressure discharge in oxygen
1I13
Characteristics of Electron Beam Using Dielectric Discharge Cold Cathode
1I14
The pulse-controlled helicon plasma source for the silicon etching
1I15
Effects of the applied voltage waveforms on the performance of dielectric-barrier-discharge plasma-actuator
1I16
Deposition of DLC films using HiPIMS driven by spiker-sustainer pulses
1I17
Influence of Relative Temperature on Ethylene Removal Using Dielectric Barrier Discharge
1I18
Evaluation of bacteriostatic effect using dielectric barrier discharge
1I19
Measurement of negative ion beam current toward a fundamental experiment on rf-induced modification of the beam profile
1I20
Direct measurement of thrust induced by sputtered materials for a compact electric propulsion device
情報処理・ソフトウェア(2)
座長:佐々木 淳(岩手県立大学)
1J01
バーチャル・ジオフェンスを利用した拡張型位置情報サービスの提案と実装
1J02
フロア間移動を考慮したインドア・ナビゲーションの実装
1J03
仮想空間における指の方向に着目した片手操作用メニューの提案
1J04
レビューデータの効率的な分解による推薦システムの提案
1J05
レビュー内の年齢に対する肯定的表現に着目した絵本の対象年齢付与手法に関する考察
1J06
Twitter上のアーティストグループのライブにおけるネタバレ防止手法の提案
1J07
縮尺とモバイル利用環境を考慮した階層型ジオレファレンスの提案
音響情報(1)
座長:木村 敏幸(東北学院大学)
2A01
アコースティックギター演奏楽音のコード認識のための一考察
2A02
残響音が与える心理作用と発声の変化
2A03
音場合成精度と空間性知覚の関係に関する一検討
2A04
オーディオスポットを用いたピンポイント能動騒音制御
2A05
Attention-based LSTMを用いた英語韻律の自動評価手法の提案
音響情報(2)
座長:千葉 祐弥(東北大学)
2A06
横臥位時の呼吸音検出と特徴抽出に関する一検討
2A07
モーフィング音声を使用した主観評価年齢予測
2A08
重回帰分析を用いた雪の各要因が与える音声了解度への影響の分析
2A09
加算雑音劣化音に対するDNNを用いた音声了解度推定と精度評価
2A10
位相情報を考慮した音声分析合成手法の検討
2A11
高品質ボコーダのための合成誤差最小分析法の提案
2A12
WaveNetの符号化への応用のための基礎検討
超音波(2)
座長:福田 誠(秋田大学)
2A13
心臓壁における超音波の位相を用いた微小速度推定
2A14
超音波を用いた赤血球集合観察方法の安定化に関する検討
2A15
超音波によるヒト胸椎描出を目指した面構造からの受信波形の模擬
2A16
動脈壁弾性率の超音波計測に関する血管模擬ファントムを用いた検討
2A17
超音波を用いた音速分布推定における散乱体サイズの影響の理論的考察
理論・モデリング
座長:田沼 慶忠(秋田大学)
2B01
環状スピン鎖模型における伝導電子スピン流誘起らせん磁性
2B02
共通固有ベクトルに基づく多次元Roesser状態空間モデルの低次数化
2B03
X-Z面上移動台車型倒立振子のモデルとその制御
2B04
トマト栽培における作業・環境・収穫の関連性に関する研究
2B05
4次と5次繰返し制御系の設計に関する検討
電気通信
座長:山田 博仁(東北大学)
2B06
統一電源プラグ・システムの動作安定化に関する検討
2B07
Benes網の並列ハードウェア制御回路の高速化
2B08
3段Clos網のノンブロック性能評価のためのシミュレーション条件の最適化
2B09
並列ハードウェア制御による3段Closスイッチ網の高速制御
2B10
新幹線変電IPネットワークの構成に関する検討
電気材料・部品
座長:渡部 仁貴(日本大学)
2C01
日本海エリアにおける配電用がいしの課電曝露試験ーポリマーがいしと磁器がいしの漏れ電流発生様相の比較ー
2C02
イオン液体を用いた電気二重層キャパシタの100℃以上での充放電特性
2C03
ハードカーボン/ナノSi混合系活物質のリチウムイオン挿入脱離特性
2C04
リチウムイオンキャパシタのセパレータと電解液の組み合わせの最適化
電力
座長:根岸 健太郎(岩手大学)
2C05
米国PJMにおける周波数調整力調達方法と周波数制御
2C06
lightGBMを用いたスマートメータデータ気温依存需要の回帰予測
2C07
自然変動電源大量導入時の大容量蓄電池による系統安定化に関する検討
2C08
熱分解によって生成したバイオマス燃料を用いた固体酸化物燃料電池の検討
2C09
ファジィ制御を用いた電力機器の電圧制御手法に関する研究
2C10
リチウムイオン電池のレート特性予測手法に関する研究
電力応用・電気機器
座長:安東 至(秋田工業高等専門学校)
2D01
防風柵に組み込む小型風力発電システムの開発
2D02
電磁機器の電気-磁気-熱連成解析に関する基礎検討
2D03
電力設備の部分放電検出診断に適用可能な簡易センサの基礎検討 ―開口部を持つ箱型筐体モデルにおけるTEVセンサの応答特性―
2D04
電圧PWM制御による可変速マイクロ水力発電システム
2D05
AIによる電気機器の機種及び動作モード判別に関する研究
電気機器(1)
座長:八島 政史(東北大学)
2D06
小形PM形バーニアモータにおける運転電圧が出力特性に与える影響
2D07
非対称磁極構造ネオジムボンド磁石モータのリラクタンストルク向上に関する検討
2D08
RNAによるキャリア高調波を考慮した誘導モータの二次銅損算定
2D09
クローポールモータの3次元RNAモデルにおける分割数と計算精度に関する基礎検討
2D10
インホイール型磁気ギヤードモータを搭載した移動支援機器の試作
2D11
磁気ヒステリシスを考慮可能な磁気回路モデルを用いた 直流重畳リアクトルの解析
2D12
電動工具用横方向磁束型SRモータに関する基礎検討
2D13
小型電気自動車のトルクベクタリング制御に関する基礎検討
電気機器(2)
座長:中村 健二(東北大学)
2D14
トロイダル巻線を用いたフェライト磁石モータの効率向上に関する検討
2D15
5相ステッピングモータの相電圧を用いた共振周波数の推定
2D16
フライングキャパシタを追加したインターリーブ式コンバータの入力電流波形改善
2D17
フライングキャパシタを活用したクロス結線式高効率コンバータ
2D18
クロス結線式コンバータにおける入力電流波形改善のための理論解析
企画セッション 「秋田の地域課題とICT活用(1)」
企画:秋田県企画振興部情報企画課
共催:秋田デジタルイノベーション推進コンソーシアム
協賛:電子情報通信学会東北支部
座長:本庄 克彦(秋田県)
秋田県の施策である“第3期ふるさと秋田元気創造プラン”においてICTの利活用は非常に重要です。本セッションでは、秋田の地域課題解決に関する学術研究、民間のICT活用例、産官学連携の事例などの発表を通じて、活力ある秋田の将来について広く議論したいと考えます。
2E01
「秋田の地域課題とICT活用」企画セッションについて
2E02
AI活用システムの開発に基づく導入の勘所
2E03
準天頂衛星システム「みちびき」を利用した実証実験
2E04
インターネット入力フォームにおけるAI 技術を活用したスパム投稿の検知
■総合討論
企画セッション 「秋田の地域課題とICT活用(2)」
企画:秋田県企画振興部情報企画課
共催:秋田デジタルイノベーション推進コンソーシアム
協賛:電子情報通信学会東北支部
座長:橋本 仁(秋田大学)
2E05
音響解析を用いた電動機の不良検査の検討
2E06
モバイル端末カメラを用いた葉緑素値推定に関する研究
2E07
林檎の果皮色解析による収穫適期定量判定に関する基礎検討
2E08
RGB-Dカメラを用いた離床検知のための姿勢判定手法
2E09
八郎湖の水質状況推定を目的としたリモートセンシングデータの擬似的な分解能向上手法に関する検討
2E10
UAVデータ取得条件の相違による送電線の3次元復元結果比較
2E11
画像処理技術を用いたリサイクル電子基板における類似度判定法
半導体
座長:岡田 健(東北大学)
2F01
Al誘起結晶化法で作製したSi薄膜の表面光電圧測定
2F02
酸化物系透明半導体薄膜の電気的光学的特性および発熱特性の評価
2F03
非相補抵抗状態検出機能を有する高信頼MTJベース不揮発性フリップフロップの構成
2F04
窒化処理を施したTi箔上へのⅢ族窒化物半導体ナノ結晶の成長と発光特性
2F05
ステアリング結晶を用いたⅢ族窒化物半導体ナノ柱状結晶の垂直配向成長
画像認識(1)
座長:宮崎 智(東北大学)
2F06
深層学習に基づく発話動画像生成における言語・音響特徴量利用の比較
2F07
全方位カメラを用いた発話区間判別手法に関する基礎検討
2F08
口唇における2次元座標データに基づく「喜び」の情動判別に関する基礎検討
2F09
手の画像からの属性推定と個人認証に関する検討
2F10
深層学習を用いた咳検出の検討
2F11
深層学習に基づく乳癌の転移判定に関する研究
2F12
Medical Image Enhancement using DNN
2F13
周波数CNNを用いた指紋認証に関する検討
画像認識(2)
座長:能勢 隆(東北大学)
2F14
光源変調によるRGB-D画像取得に関する研究
2F15
BGP異常検知のための特徴選択手法の比較実験
2F16
3D-CNN を用いたなりすまし検知に関する検討
2F17
ニューラルネットワークを用いた古典籍画像からの文字検出
2F18
オンライン手書き文字における個人特徴の視覚化
2F19
グラフの構造的特徴を考慮した分子特性の認識
企画セッション 「鉄道電気への応用技術」
企画:東日本旅客鉄道株式会社
座長:関 康文(東日本旅客鉄道株式会社)
JR東日本ではAI・センシング技術の導入、機械やロボットの開発により 電気設備の信頼性向上を推進しています。当社の電気技術について紹介するとともに「オープンイノベーション」の推進を図り、新たな価値を創造したいと考えています。
■招待講演:鉄道電気への応用技術
2G01
東北新幹線高速化に向けた架線構造の変更に関する一検討
2G02
k-means法による業務用建物スマートメータデータの稼働日/非稼働日分類
2G03
再エネ大量導入時におけるマイクログリッドの自立運用条件
情報処理・ソフトウェア(3)
座長:松原 雅文(岩手県立大学)
2G04
三陸鉄道利用者のための旅行計画作成支援システムの提案
2G05
鉄道マニア向け情報発信・共有システムの提案
2G06
地域観光促進のためのオプトイン型位置情報共有サービスの提案
2G07
視線情報に基づく観光資源注視領域可視化の予備実験
2G08
視線情報に基づく観光パンフレット閲覧状況の可視化システム
2G09
An ongoing work of improving local tourism environment by Map Collaging
2G10
保育施設における音声入力・記録システムの提案
2G11
保育施設における園児の位置情報把握システム
教育応用
座長:児玉 英一郎(岩手県立大学)
2G12
実歩行可能な歩行環境シミュレータを用いた高齢歩行者事故発生要因の検討
2G13
自律学習における効率的学習法 -英語多読学習を例としてー
2G14
小中学校でのプログラミング教育に向けた中学生向けのプログラミング教室の事例報告
2G15
看護実習のための採血手技MR訓練システムの開発
2G16
北限の海女海中モーションキャプチャによる潜水動作学習教材の検討
2G17
高等学校物理の電気分野に対する問題文解析手法の検討
展示会連動セッション「enPiTセキュリティ」
座長:菅沼 拓夫(東北大学)
高度化する情報セキュリティの脅威を理解し、リスクマネジメントに必要な知識、基本的技術、実践力を備えた人材育成を行う産学協働実践教育ネットワーク「enPiT セキュリティ分野」の活動を紹介します。
※展示会場(一般教室1号館4 階 403 教室)にて展示出展中
※展示会場(一般教室1号館4 階 403 教室)にて展示出展中
■ enPiTセキュリティ分野の概要
■ enPiT2 セキュリティ(Basic SecCap)の紹介
■ enPiT Pro セキュリティ(ProSec)の紹介
■受講生の体験談(1)
■受講生の体験談(2)
無線通信システム
座長:礒田 陽次(秋田県立大学)
2H01
SH3マイコンを用いるハミング符号・4ブランチ最大比合成ダイバーシチ 無線伝送シミュレータ
2H02
4ブランチ最大比合成ダイバーシチ64QAM無線伝送シミュレータにおけるアンテナ配置の検討
2H03
シングルセルにおけるNOMA通信容量の導出に関する一検討
2H04
バラン不要菱形折返しアンテナの検討(1)
2H05
MIMO-OFDMレーダを用いた生体位置推定精度の解析
2H06
MANET 上における Selfish ノード配置によるスループットの変化
2H07
走行予定経路情報を用いたルーティングプロトコルの性能評価
2H08
RF通信トレーナを用いる周波数ホッピング伝送実験におけるSweep timeの影響
Student Session (4)
座長:一條 健司(弘前大学)
2I01
Charge-discharge Performances of Shochu waste-derived Activated Carbons as the Electrodes of Electric Double-layer Capacitors
2I02
Study on Electrical Properties of ZnO⁄Epoxy Composite by Changing the Amount of ZnO Micro Particles
2I03
Improved surface-enhanced Raman spectroscopy (SERS) sensitivity by graphene
2I04
A Pure STT-RAM Hybrid Cache Architecture for Last-Level Caches
2I05
A Refreshing Policy for eDRAM Last-Level Caches
Studenet Session (5)
座長:菅谷 至寛(東北大学)
2I06
A Virtual Machine Allocation Algorithm Based on Reinforcement Learning for Cloud Computing Systems
2I07
Automata with Jumping Mode
2I08
Applied used of Decentralized storage on the Block Chain
2I09
Detection of Distracted State focusing on Time Series Changes of Head Posture and Facial Expression
2I10
Human Location Estimation Based on a Passive Infrared Sensor Array
2I11
Kprobes based Kernal Root Kit Detection
2I12
A Design of Wireless Sensor Localization Method Using UAV
2I13
SDN-based Controll of D2D Networks with Multi-interface Nodes
Student Session (6)
座長:工藤 栄亮(東北工業大学)
2I14
Design of an Energy Efficient Algorithm in MEC Enabled Networks
2I15
Location and Motion Direction Estimation Using DNN on BLE Beacon RSSI Fingerprint
2I16
Hybrid ARQ for FSO-based Satellite Systems
2I17
Design and Performance of VLC-based Indoor Positioning Systems
2I18
Relation between Molecular Structure of Nematic Liquid Crystal and Dielectric Loss in Microwave Frequency
2I19
Proposal of power supply method for mobile system using the MISO-WPT system
2I20
Reducing the Number of Middle Switches of Clos Networks using idle ports
情報処理・ソフトウェア(4)
座長:有川 正俊(秋田大学)
2J01
摂取した塩分量の管理を支援するシステム
2J02
お菓子への高精度なオノマトペ自動付与アルゴリズムに関する考察
2J03
橋梁点検用クラック測定支援アプリの開発
2J04
運転者遠隔指導における遠隔指導者補助情報の検討
2J05
車車間通信を用いた協調型BSM拡張手法に関する考察
2J06
自動車向けセキュリティ評価プラットフォームを考慮した漏洩電磁波によるサイドチャネル解析
2J07
学校教員向け発問自動生成手法の提案
2J08
キーワードと参照構造に基づいた論文推薦システムの考察